実績: | ★★★★★★★ |
距離・コース: | ★★★★★★★ |
順調度: | ★★★★★★★ |
時計:(初距離) | |
前々走の毎日杯(G3)で重賞勝ちを収め、前走のNHKマイルC(G1)も勝って2連勝。デビュー後は初勝利まで6戦を要したが、ここ2戦の鮮やかな勝ちっぷりを見る限り、完全に本格化したと言ってもよいだろう。2400Mには初挑戦となるが、折り合いに問題のないタイプだし、引き続き得意の東京コースで行われることも歓迎。前々走で2馬身以上の差を付けたアドマイヤコマンドが青葉賞を快勝したことからも、3歳馬でアタマ一つ抜けた存在であることは間違いない。皐月賞を見送ったおかげで前走後に反動も無く、調教では抜群の動きを披露。キングカメハメハ以来、史上2頭目となる変則2冠奪取へ向け、視界良好とみてよさそうだ。
実績: | ★★★★★★★ |
距離・コース: | ★★★★★★★ |
順調度: | ★★★★★★★ |
時計:(初距離) | |
年末のホープフルS(OP)を快勝し、京成杯(G3)、弥生賞(G2)と3連勝で一躍クラシック戦線の中心に。前走の皐月賞(G1)は前残りの展開に泣かされたが、しっかりと3着を確保するあたり、さすがに高い能力を持っている。ここまで派手な勝ち方こそないものの、ひるむことなく馬群を割って抜け出す強さと、並ぶと抜かせない勝負根性は世代随一のもの。当馬も今回は初距離となるが、前走はスローペースでもキッチリと折り合いが付いていたため、距離延長に苦労することもないだろう。当初から最大の目標はダービーとしていただけに、ここは巻き返しを期待したい。
実績: | ★★★★★★★ |
距離・コース: | ★★★★★★★ |
順調度: | ★★★★★★★ |
時計:(初距離) | |
デビュー戦を3秒1差で勝ち上がると、昇級戦の黒竹賞(500万下)からヒヤシンスS(OP)、更に相手の揃った端午S(OP)まで全て圧勝し、無傷の4連勝を達成。芝替わりの初戦がダービーではさすがに厳しいだろうが、5連勝濃厚なユニコーンSではなくダービーを選んだからには、勝負になると踏んでのことだろう。足元に不安があるためダートを使われてきたが、もともと当馬は芝で期待されていた一頭。ダートで見せた圧倒的なパフォーマンスが芝でも発揮されることになれば、いきなり大仕事を成し遂げる可能性も。
東京で巻き返す,レインボーペガサス
05年に誕生したサラブレッドは8150頭。その頂点に立つのはどの馬か。過去10年のデータでレース傾向を探ってみたい。
1番人気は7勝、2着2回と堂々の成績で、連から消えたのは昨年のフサイチホウオー(7着)だけ。馬連配当は10回中8回が3000円以下で平穏に収まっている。しかし、98年と昨年に14番人気馬が2着と健闘し、万馬券が飛び出す波乱。伏兵馬からも目が離せない。
路線別は、皐月賞組が10連対、次いでNHKマイルC、青葉賞、京都新聞杯組が3連対で並び、桜花賞組1連対。連対馬の20頭中17頭は、前走でも馬券対象の3着以内に好走していた。
昨年の牝馬ウオッカを除く19頭に芝2000M以上の経験があり、かつ芝1800M以上での連対実績があっ
た。
1勝馬は15頭と出走頭数が少ないこともあるが、ここまで連対なし。2勝馬も63頭出走して2連対と不振。3勝以上馬を中心に狙いたい。
関東馬は59頭が出走して2連対(3%)。関西馬は120頭で18連対(15%)。関西馬が関東馬を圧倒している。
キャリアは4-11戦の範囲に3、5、7、2、0、1、1、1頭が連対。キャリア3戦以下や12戦以上でなければ減点対象にならない。
◎…レインボーペガサスは皐月賞で4着。キャプテントゥーレが前半1000Mを61秒4で刻むスローの流れ。差し馬にはつらいペースの中、メンバー最速の上がりで追い込んだ。ためると末脚は強烈。大飛びの馬で東京の長い直線は合うはず。豊富なキャリアを武器に大一番で巻き返す。
○…相手は200万円の追加登録料を払って参戦するサクセスブロッケン。新馬からダートを4戦4勝。2着に合計は30馬身以上つけるケタ違いの勝ちっぷりで白星を重ねた。初の芝でも父母サンデーサイレンスの血統から全く心配なく、無敗のダービー馬誕生も十分ある。
▲…メイショウクオリアは京都新聞杯で好位を追走。直線、前が開かずやきもきしたが、馬群がバラけると一気に差し込んだ。アタマ差勝ちでも着差以上に強い競馬。2走前に芝2400MのムーニーバレーRCを快勝してスタミナにも不安はない。
△1…3連勝で臨んだ皐月賞でマイネルチャールズは1番人気を裏切って3着。馬群に閉じ込められ、流れもスローで弥生賞を制した時の末脚を発揮できなかった。東京は未勝利を勝った舞台で、渋った馬場もOK。雪辱を期すチャンスだ。
△2…ディープスカイは前走でNHKマイルCを制覇した。東京の芝1600Mはスピードとスタミナがないと克服できないタフなコース。キャリア10戦と使い込まれているが、距離延長でかからなければ、変則2冠の達成も可能だ。
△3…ブラックシェルはNHKマイルCで2着。ディープスカイに0秒3差の遅れをとったが、不得手の道悪で長くいい脚を使えた収穫は大きい。距離延長は望むところ。人気薄で武豊の一発を警戒したい。